やっと例の「鉄道復権」東洋経済を買ってペラペラざっと読んでみた。
んー、これはすごいな。なんでこんな力入ってるんだろう。でもシンプルな話、道路特定財源の話がこんだけ騒がれてるのに、この程度の「現代鉄道常識」が鉄道趣味紙以外でまともに取り上げられて無かったってのも問題っつや問題よね。
貨物モーダルシフトもLRTも三大メーカー+韓国ロテムの話も一通り入ってるしなー。
三井物産の鉄道機器リースの話は、もうちょっと大きく取り上げて欲しい感じがしたけど。ヨーロッパの上下分離と組み合わせた動きとしては非常に面白いからなー。
あとやっぱ、道路特定財源の話と絡む話として、ヨーロッパでの公共交通機関に対する補助金スキームと日本の違いをもうちょっとつっこんで欲しかったなー。週刊東洋経済なんだし、もうちょっとお金の話が必要なんじゃないかという気もした。
んー、これはすごいな。なんでこんな力入ってるんだろう。でもシンプルな話、道路特定財源の話がこんだけ騒がれてるのに、この程度の「現代鉄道常識」が鉄道趣味紙以外でまともに取り上げられて無かったってのも問題っつや問題よね。
貨物モーダルシフトもLRTも三大メーカー+韓国ロテムの話も一通り入ってるしなー。
三井物産の鉄道機器リースの話は、もうちょっと大きく取り上げて欲しい感じがしたけど。ヨーロッパの上下分離と組み合わせた動きとしては非常に面白いからなー。
あとやっぱ、道路特定財源の話と絡む話として、ヨーロッパでの公共交通機関に対する補助金スキームと日本の違いをもうちょっとつっこんで欲しかったなー。週刊東洋経済なんだし、もうちょっとお金の話が必要なんじゃないかという気もした。
ああそうか、この特集を一通り読んでみて、どうして僕が最近の「鉄道趣味」ブームにいまいち乗る気にならないかちょっと理解。
もちろん母体としては趣味的な観点で見ててそこはあたりまえなんだけど、現用系の社会システムとしての鉄道が僕は好きなんだよな。日々なんてことはない生活を支える、マッシブで緻密なテクノロジーとしての鉄道、みたいな感じ。
まあもちろん博物館で懐古的に見るのも好きだけど、なんかつぶれかけの第三セクター鉄道に最後の一ヶ月押しかけるのはやっぱあんまり趣味に合わない...
ってこの前オレ島原鉄道乗りに行ってたじゃねーか!
敦賀まで419系取りに行ってたじゃねーか!
結論>単に天の邪鬼なだけと思われる。
もちろん母体としては趣味的な観点で見ててそこはあたりまえなんだけど、現用系の社会システムとしての鉄道が僕は好きなんだよな。日々なんてことはない生活を支える、マッシブで緻密なテクノロジーとしての鉄道、みたいな感じ。
まあもちろん博物館で懐古的に見るのも好きだけど、なんかつぶれかけの第三セクター鉄道に最後の一ヶ月押しかけるのはやっぱあんまり趣味に合わない...
ってこの前オレ島原鉄道乗りに行ってたじゃねーか!
敦賀まで419系取りに行ってたじゃねーか!
結論>単に天の邪鬼なだけと思われる。