今出てる週刊東洋経済の鉄道特集が、2つも川島令三先生のご高説を垂れ流していている。流し読みして気にしてなかったんだが、よく読んだら一個あまりにひどいのでdisります。
P51, 「つまりヨーロッパと日本の新幹線の決定的な違いは車体の大きさである。したがってアメリカが新幹線を導入するとなれば日本規格になるはずだ。車体の小さいヨーロッパ規格を導入すると在来線に直通しにくい。逆にヨーロッパが大陸横断規格の車体を造るにはそれなりのノウハウが必要である。」
意味わかんねえし、日本以外の鉄道知らなすぎる。3行目の意味がまったく分かりません。在来線って何!ねえ何!百歩譲っても日本の新在直通でも車体幅なんて導入の可否決めるような要素じゃないでしょう。4行目に至っては、少しは調べたらどうなんですか。
(後記)あまりに自分も書き散らしたのでここに趣旨をまとめ直しておきます。要するに、P51で書かれている川島先生の主張には全然根拠がないし、単なる思いこみを書き散らしているだけです。車体幅を変えたい時に、インフラ側を変更するのは非常に大変ですが(ホーム作り直したり、トンネル掘りなおしたりする必要があるから)、車輛メーカーが車体幅を変えるのは別にそれほど大変ではありませんし、現実に日本のメーカーにしろヨーロッパのメーカーにしろ、数多くのパターンを作っていて、「それなりのノウハウ」なんてものが必要だとしても、既に持っています。なので、アメリカの高速鉄道計画への競争において、日本の新幹線が車体幅のおかげで優位なんてことはありません。以下は、途中から楽しくなって調べた、新幹線/TGV/ICEベースの各種車輛の車体幅に関するレポートです。
確かに今後、ヨーロッパの多くはUIC規格に従うだろう。ちなみにUIC規格の車体幅は2950だそうだ。そしてUIC規格はどうやって決まるかといえばフランスとドイツが決めたからだ。鉄道の国際規格ってのはそういうもんだ。
そもそも同じヨーロッパっつったって、イギリスとそれ以外では車体幅が違う。それは言うまでもないが、フランスにしたって、TGVはオリジナルのTGV Sud-Est は空気抵抗軽減による高速化のためだったと思いますが、2810mm だが、TGV Atlantique あたりでは 2900mm に広げているようだ。韓国のKTX は TGV Atlantique と同一仕様で悪評買って、国産新バージョンでは広げたんだっけ?
TGVベースとはいえ、だいぶModifyされているアメリカ東海岸線向け Acela Express は機関車の車体幅は 3180mm あるようでございます。ついでにいえば
ICEなんか出荷先ごとに全然違いますよ。ICE2は3020mm, ICE3はフランス乗り入れのためにUIC規格に合わせたから2950mm, 中国向けCRH3こと Velaro CN は 3365mm、ロシア向け Velaro RUS は 3265mm。
車輛幅ぐらいヨーロッパの車輛メーカー様が対応できないわけがないじゃないか。30分あけばこれぐらいの反証が調べて書けるんだよ。
参考までに 209系0番台は 2800mm, 209系500番台は 2950mm、N700系は 3360mm、0系〜700系は 3380mm, 400系は 2947mm だ。E2系と CRH2 は全く同一寸法。
えーと、まとめると、
209系(在来線狭幅) < TGV Sud-Est = Eurostar < TGV Atlantique = KTX < 209系500(日本在来線、ただし裾絞り) = UIC = ICE3 < ICE2 < Acela Express < Velaro RUS < N700 < Velaro CN (CRH3) < 0〜700/E2 = CRH2
だ。
でも書いていて気づいたが、つまり Velaro CN こと CRH3 と新幹線の車両幅はほぼ一緒。これは著者も書いている通り、どっちも満鉄の車両限界から来てるんですかねこれ。面白いなあ。
まあそれはともかく川島令三さんいつもの事ながら、blogじゃないんだから書き飛ばしとかやめてくださいよいい加減。まして、そんな記事載せないでください東洋経済。折角同じ特集の他の記事がいいのに台無しだ!
参考資料。
http://ja.wikipedia.org/wiki/TGV