教育

大学初年次教育に必要なもの

なんかどこに書こうか考えたが、たまにはblogを使おう。

嘉悦に来て以来「初年次教育やさん」グループとしてずーっと「大学一年生に必要な何か」について考えてるんだけど、考えれば考えるほど、「@Nifty デイリーポータルZ」 http://portal.nifty.com/ の記事が作れることではないかと思うようになってきた。具体的に項目を羅列すると、こんな感じ。

  • 身近な物事に興味を持って社会的な関心と結びつける
  • 自分の経験に照らし合わせて事実を調査して評価する
  • 詳しい人に聞く
  • ネットや文献で調べる
  • 調査結果をデータとしてまとめる
  • グラフで必要なものを表現する
  • 簡単な画像や動画で簡潔に自分の関心を説明する
  • ファクトを集める
  • フィールドワークを実践する
  • 人とは違う視点を持つ
  • 仮説を立てて自分で調査し検証する
  • 情報を分類・整理する

具体的な記事としては、この「どこまで東京?」http://portal.nifty.com/2011/04/22/a/ なんてほとんど完璧。この記事が書ける/楽しめる程度のリテラシが学生の8割に植え付けられたら初年次教育って充分だと思うんだよね。ほんとに。

そつろん!

1月末、初めて主担当教員になった卒論生が一応卒論提出した。

先輩とか別の先生の卒論を手伝ったことは山ほどあるけど、自分直下の学生は初めてなので、それなりに感慨がある。

私個人としては「卒業論文」という形式にあまりこだわりはないつもりだったし(後述)、だいたいおれ卒論書いてないので(古の読者の皆様はよくご存じでしょうが)、

当初それほど重く見るつもりはなかったのだが、いざ目の前に「論文」と書かれた紙の束が置かれると、赤ペンを持たずにはいられない。だってそういう訓練受けてるんだもの!

別にうちのゼミ生個々人を揶揄するつもりはありませんが、やっぱ文章指導しねーとだめなんだという事に気づくのに実は時間がかかった。提出した2人は、とりあえず11月末のゼミ内締切に文章の断片は出してきたし、まあ目次案はできてるし、テーマもまあ明確だし、分量もそれなりにあったので、とりあえず全体を形にしろと言う指導をしてたんだけど、半月前になっても仕上がらないので細かく文章を読み始めたら、結構手を入れないといけないことに気づく。というわけで最後の一週間はものすごくドタバタ。

最初は言ったところしか直して来ないのでイライラしていたが、十数回ぐらい突き返してたら、次第に自分で他にも直さなきゃいけない部分があるらしい事に気づいてきたらしく、自主的に直し始めたときにはちょっと感動した。まるで指導が有効みたいだ! 元々日本語の文章書くの得意な子たちじゃないし、この分量の文書について細かい文法修正じゃなくて論理構成の修正について真面目に取り組んだことないんだろうから、そりゃまー誰かが見てレビューしなきゃ何を直せばいいのかも分からないのか、と気づく。

とはいえ全体としては「卒業論文」が必要なのか私にはよく分からないし、なくてもいいと思う。「卒業制作」として何かプロジェクトに取り組むのは必要だと思うけど、「ただ字数が多めで、文献調査ばかりで、創造性に欠ける文章」を書く必要はあまりないと思う。

研究者になろうというなら別で、事実私は卒論書かずに大学院進んだので結構苦労した気がする。あとまあ、シンクタンクとかコンサルタントとかやるんならやっといてもいいような気もする。要するに(必要かどうかは分からなくても)そこそこの規模のプロジェクトについて論理的思考とドキュメンテーションが必要な職業ね。

でも、それ以外の職業なら、むしろ短い文章にエッセンスを集約するような方向性の訓練の方が有効ではないだろうか。A4で5ページぐらいの中身のある文章を書くとか。むしろ、文章ではなく、10分ぐらいのプレゼンテーションを雄弁にできる事の方が優先順位が高いような気がする。

あと、卒論という形態を取ると、グループワークがしずらい。もちろんしっかりした体制が取れてるんなら、グループで活動した上で個々に論文をまとめればいいわけだけど、実際卒論レベルでそこまでしっかり分業する意味のある規模のプロジェクトはなかなか成立しないだろうし。

今年は少なかったから結構直接指導したけど、院生もいないのに、10人も20人もゼミ生がいて、一万字の卒論ちゃんと全部指導するのはちょっと無理っぽいし、プロジェクトに取り組ませた上で、少なめだけどロジカルな文章を書かせて、それに基づいてプレゼンテーションさせる、みたいな形にしていきたいと少なくとも再来年以後は考えております。

とりあえず卒業「論文」必修はなんか不毛なのでやめたほうがいいと思う。論文書いた方がいい子は書くべきだと思うが。ていうか院生いないのに全員卒論なんて普通に無理筋じゃねーのと、院生の多かったゼミ出身者としては思うのですが...

などと卒論について考えていたら、例の「修論廃止のお知らせ」http://slashdot.jp/article.pl?sid=11/02/01/0742253 が。うーん。

とりあえず、自分のゼミを持ってみて一つ言えることは、人間自分が受けてきたテイスト以外の方法で指導をするのはなかなか難しいので、ゼミというのはまるで自分が受けてきたゼミのようになってしまいがちだということ。まあでも、実はそういう意味では私はSFCの複数ゼミ移動自由&他ゼミ交流が割とあったことで救われてる部分は結構あるよな。

まあさあ、なんか卒論にせよ修論にせよ、要するになんか力点置くバランスが偏っていておかしいんじゃないかという点についてはなんとなく同意します。とはいえどう直すべきなんすかね。とりあえず、現状それなりに有効なハードルになっていると思われる修論を廃止するんなら、それ以外の指導方法をかなりシステマティックに導入しないとヤバい事になりそうですね、と。

最近の一部学生さんの日本語文章

最近レポートをチェックしていると気になることがあります。

日本語の文章を書く場合、例えば一行40文字だとすれば

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 私の名前は中野です。私の家は中野にあります。中野には中央線や総武線、東西線など
で行くことができます。中野の中には野があるのかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みたいになるはずですが、一部の学生さんの典型的な文章はこうなっちゃうのよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の名前は中野です。家は中野にあります。
中野には中央線や総武線、東西線などで行くことができます。
中野の中には野があるのかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あまりイイ例じゃないんだが、要するに、読みやすい位置(行区切り、句読点)で改行入れちゃうわけ。で、段落冒頭の字下がりをしない。

うーん。

電子メールだと僕もこう書くことが多いし、blogだと字下がりしないし、っていうかこのまま日本語LaTeXに食わせればいい!という説もあるが。

うーん。

このままWordで印刷して提出されちゃうとやっぱり違和感があるし、行と段落を意識してないので、修正指導しないといけないのですが。

とはいえ、段落は二重改行・字下がりなしとか、英語みたいに一行一定文字数じゃなくて単語区切りで改行しちゃうとか、それはそれで新しい日本語の清書法としてルール化されたりしないんだろうかと、ふと思った。

新学期

新学期。

だるーい。

少しでも学期中の苦労を経験すべくある程度想定しておいた授業内容が通じなさそうな科目が一個。どうすっかなー。

にしても自分が緩んでいるのも、学生がそれ以上に緩んでいるので致し方なくこっちはしっかりせざるを得ない。

ったく学生さんたちは一回目の授業は出席してりゃーいいだけなんだから、それぐらいは頑張ろうよ。こっちは一回目の授業に向けて授業の準備からやってんだからさー。

私たちはどこから来てどこへ行くのか(もしくは行かないのか)

「そもそも理系と文系ってのはどうやってできた区分なのか」を知りたいなあと思ってなんとなく調べて以来、日本の大学ってどうしてこういう制度になっているのかが結構興味がある。

というところでこの本が図書館にあったので読んでみました。

大学の誕生〈上〉帝国大学の時代 (中公新書)
大学の誕生〈上〉帝国大学の時代 (中公新書)
クチコミを見る

これはとってもイカした本であった。読んでよかった。

個人的に面白かったのは大きく分けて3つで、

  • 近代日本の学校制度は、小学校から上っていく軸と高度大学=帝国大学から降りていった軸が別立てで成長し、その接合に非常に苦労していた点
  • 大学の学位付与権の位置づけはかなり曖昧で、アカデミア=帝国大学である中での高等教育機関卒業によって得られるものが何であるのかが初期はかなり不明瞭
  • 私立大学の揺籃期に関する、特に「官学-私学」の構成軸に関する議論

特に私学出身者としては、私学の成立史はすげえ面白かった。初期の慶應ってやっぱ面白いな。一番出てくるの東京専門学校=早稲田だけど。

いくつか印象的な話題。

  • 「X周年事業」で基金を集めてインフラ投資をして、その後の事業を回していくというビジネスモデルの起源
  • かなり初期の大学に対する文部省の「飴と鞭」として使われた道具が、兵役免除であったこと

などもかなり面白い。

ココロに響いた節を2つほど引用。

P346「私学がまだ、『学歴』と無縁の自由な学習の場でありえた時代が、たしかに合ったのである」

P374「国家は一切の財政的な支援をせず、ひたすら『アメとムチ』で私学の、まさに命がけの努力を引き出し、私的で個人的な負担による低廉なコストで、高等教育の機会の拡大と人材養成をはかる。現在に至る、巧妙とも狡猾ともいうべき高等教育政策の形は、明治36年という二十世紀の始まりの時点で、すでに作られていたことになる。」

面白そうでしょ?面白そうじゃない?そうですか...

自由を奴等に

大学の先輩(席次に「新郎後輩」って書いてあったからまあそういうことなんだろう)の披露宴?にお邪魔してきた。

正直、本当は披露宴にお邪魔させていただけるほど深いご縁とは言い難いのだけど、例のクイズシステムをご利用頂ける知人の方のイベントにはなるべく出席させていただいておりまして、今日もお言葉に甘えてお邪魔してきた。

しかし、あんまり詳細を聞いていなくて、パーティーだって聞いてたけど披露宴じゃんどう見ても!親族いるし!

まあそれよりなにより、ネットワークとかソフトウェアとかメディアとかインタラクションとかにそれ以上詳しい人が出席してる日本での結婚パーティーが想像し難いよーな、学部長とか学科長とか恩師とかお世話になった先生とかだらけの宴席でアレを使うのは気が引けるので、せめてそういう場だって先に言ってください。別にもう枯れてきてるのでトラブったりはしないと分かってるけど無意味に緊張します。さすがに。

日吉の協生館になんだかんだで初めて行ったんだけど、なかなか魅力的な施設で非常に羨ましい。似たようなことやりたいと思ったとして、資金と実行力があったとして、駅直結の立地があってこそだもんなあ、あれ。

よつばのフィギュアがテーブルに鎮座ましましている披露宴も十二分にオーバードーズ気味だったんだけど、二次会は大量のKMDの学生さん入り交じった教室でのパーティーで、結婚式の二次会という言葉から想像され得るものから数百万マイルぐらい離れたカオティックな宴となっておりまして大変興味深く、面白うございました。ありがとうございました。いいものを見せていただきました。

しっかし、考えてみりゃほんとに、あの大学院のやりたい領域って新郎のAB面合わせたもの向けだもんなあ。新郎ぴったりだよなー。

まあ、祝いの場だから、というのはあるにしても、なんだかんだでKMDが結構楽しそうに見えたので、羨ましくもなんとなく嬉しい。何がなくても、楽しそうなパーティーが開ける学生と教員がいるなら、学校としては全然アリなんだよなあ、と。奴等に適度な自由さえ与えれば、何かが生まれるんだろうと思えるもの。学生がいない不思議な大学機構に3年勤めた身として深くそう感じました。

ズルムケなのも悪くない

なんか去年も着ていたんだけどメカ沢Tシャツが学生から学長室までなんだか好評。

何かとグチグチ言ってますが、基本的に私はこの数年楽しく生きている。

学生見ていると思うのだが、自分が依って立てるものが何なのかまだ確立できてない時期って、自分に対する抑制を無闇に感じてしまって、行動に対して良きにつけ悪きにつけリミッターをかけてしまうものなのかもしれない。しかも成熟社会である日本では、抑制要因を見つけるのがとても簡単。

それは一般論で言えば「こんなに勉強ばかりしているのはつまらない人間かもしれない」とか、「遊んでばかりいるのはどうかと思う」とか、「これを変えてしまえないのは何か理由があるはずだ」とかまあ、方向性はいろいろあるけど、どっぷり浸かる前に何か止めてしまうらしい。

さすがに最近自分が大人でないとはあまり思わないのですが、大人になって何が楽しいかと言えば、そういう不可解な自己抑制があまりなくなったことじゃないかと思う。

というか、抑制している余裕なんかない。わりとなんでも全力でかかってないと間に合わないし、チャンスを逃してしまうのがわかっているし、抑制の理由が大概実在しないものだったり、とりあえず自制するよりやってみて誰かが怒ってくれるならそれはそれでいいや、みたいな投げやりさだったり、そういう諸々の事をカラダで知っているからなんだと思う。だってなあ。

なんつか、オッサンのズルムケさってあるじゃん。それがじわじわ身についているのは、そんなに悪い気分ではない。人が死ななくて金が支出可能ですむ範囲なら、何やったって別にいいじゃん。

っていうか何かをやらないのが一番まずい。それがわかっているだけでも、生きてるのはそんなに悪くない、と思える生活を送れていて、それなりに幸せです。

ロジカルシンキングと同調圧力

大学一年生向けに基礎ゼミという授業を一クラス分担当しているのだが、これがまー、教える側のハードルが高い。資料は共通資料があるので、とりあえず授業はできるけど、どうにもうまく教えられている気がしない。というわけで今日からテーマはロジカルシンキングだったんだけど、教えるの難しいわ−。ロジカルシンキングって、正直自分でも得意ではないし。

基礎ゼミというのは要するに「ものの考え方」の訓練と実践をして、一定の成功感を得られればいい授業なんだと解釈してるんだけど、これが。

すごく見くびったいいかたをすれば、大学一年生のほとんどは「自分で自発的に物事を考えた」ことがないんだもの。

うちの大学は決して一流校ではないので、「成績がいい」タイプの子がいっぱいいる学校ではない。じゃあバカばっかかっていうとそんなことなくて、話してみると結構いい気づきをする学生や、頭いいなあと思う学生はいっぱいいる。学生に失礼な言い方をすれば、拾いモノの多い大学ではないかと思う。

ところが、そういう結構イケてる学生も含めて、課題をやらせてみるとなんでこうなんだろと思う事がある。(もちろん、いい課題を出してくる学生もいっぱいいる)。

課題の内容的な質がどうこうより、単純に条件を満たしていない場合が結構ある。課題の全体像や意図を読み取った上で、課題条件を「文字通り/リテラルに」読んで、ソツなく埋めることがあまり得意ではないのかもしれない。それじゃあいい成績は取れないよなあ。学校の成績は頭がいい悪いというよりは、ソツのなさが一番成因になるし。

なんというか、森と木を同時に見れない感じとでも言うか。森を見ろといえば森を見るし、木を見ろと言えば木が見れても、同時には見えないらしい。

また、自分で条件や内容を吟味しないで、「だいたいこういうことでしょ」という雰囲気だけ読み取ろうとする傾向が強い。悪い意味で空気を読めばOKだと思っている上に、実際には空気も読めてなかったりする。もちろん全体概要を把握するのは大事なんだけど、なんというか、中身を見ないで、空気・雰囲気だけで問題が解けると思ってしまっているのではないかと思う事がある。

正解がある問題を手順に従って解いたり、周辺状況になんとなく適応する訓練ばかり積んだ上に、それが得意ではないと思っているのかもしれない。

全体から感じられる、多くの場合圧倒的に足りないことは、「自分で自発的に物事を考えた」経験なのではないかというのが今のところの感想。自発的に物事を考えた経験が豊富であれば、課題や講義の内容を<自分で>吟味する事が可能だと思うんだけどね。

その経験を、いわゆる「勉めるを強いる」勉強ではない形で、かつ高等教育機関にできる経験の与え方はないのかというのを考えているんだけども、やっぱり教室の前に立つと、学生に「勉強しろ」と言うのが一番簡単で、どうしてもそういう物言いになってしまう事がある。勉強させた時点で自発的じゃないし。今日もまあ、それに近いような物言いで学生を叱ってしまった。叱ってる時点で、何か教育的誘導の失敗の累積があるわけで、自分がイヤになる。

同僚たちには、ほんといい先生が多くて(いや、ほんとに多いんだ嘉悦。イイ大学だよ今)。実に見事に、自発性を誘導できている事例が多く見られて、なんであれができるのか、ほんと不思議。

どうにもこうにも、私が学習するしかないわけではあります。どーしたもんかね。

なんかタイトルと書いた内容がズレてるような気がしてきたが、これはなんとなく私の中ではそういうテーマの一つでもあるんですよ。

RCサクセション「トランジスタラジオ」を普通に読み解いてみる

RCサクセション「トランジスタラジオ」には、メディア受容と教育について非常に示唆に富む内容が含まれています。

時代背景を考えるに、トランジスタラジオというのは当時において最も即時性の高いメディアである事は間違いありません。「知らない」「聞いた事がない」が連呼され、新しい知識・経験を得る際に、新しいメディアを利用することの重要性が描かれています。

一方、教科書というのはこの時点において、社会的評価の確定した知識の死蔵系、スタティックなメディアという認識で描かれているようです。

教育という行為の知識伝達という側面における最大の目的は、「受信者が知らない事・聞いたことがない事を、低コストに効率よく伝達する」事にあるわけですが、その際、受信者のアテンションがもっとも開かれた状況に環境を設定する事が重要になります。

トランジスタラジオという当時においてはパーソナルかつ即時性が高い伝達手段を用いてこの曲で描かれているのは、メディアの多様化を迎えた場合の社会において、他のより魅力的な知識伝達メディアが存在するときに、教科書-教室システムという形態が、受信者のアテンションエコノミーなどの観を鑑みた時に、教育手段としてどうなのよ、という教育批評の歌であると考えることができるでしょう。

。。。書いてみたらいまいち盛り上がらなかったので話題を変えます。

当時においては「君が聞いたことのないヒット曲」を聞くことが受信者にとって有意な事である、というのは重要な時代描写でしょう。なぜなら、21世紀00年台の若者の多くが「君が聞いたことがあるヒット曲」や「誰かが話題にしていたヒット曲」を聞くことに数少ないアテンションを費やしているであろう事は言うまでもありません。ていうかまあマイナー好きの人口比率と思い入れの問題だけどな。中2病賛歌だよねこれ。

。。。やっぱり盛り上がらんな。

うーん。blogって書くの難しいなあ。。。

なかよし3組

今日は、我が大学姉妹校の中学校で授業をしてきた。相手は中3約90人。

「サイエンス」という授業で、ゲストレクチャーしてもらったり、近所の科学未来館行ったりして授業してもらったりしているらしい。羨ましい話であると共に、それはま是非ご協力を、ということで。

基本50分x2コマ構成で、最初の一コマは3クラス合同、次の一コマはだいたい30人のクラス別でコンピュータ教室で授業。

内容としては、「情報量っていうけど、情報を量るって何?」っていう話。まあ、だいたい Hartleyの情報量ぐらいまでの話を簡単に説明して、あとは文字コードとテキストファイルのサイズの話なんぞをしてみた。

その後、情報圧縮の話とかも準備してたんだけど100分じゃ終わるわけもなく:-) まあ、大学講義一コマ分だもんな。

嘉悦とかSFCの情報処理系の授業1,2コマでやることを簡単にまとめて話したんだけど、中3ぐらいになると、別に大学1年生とあんまり理解速度代わらないんだよな。。。まだlog知らないから全部乗数表現だけでやるとか、そういう工夫はしたけど、理解速度という点では下手したら大学生にやるより早くてやりやすいかもしれない。変なコンピュータに関する先入観とか少ない状態でできるからねえ。

座学で大教室で合同授業というのは私が受講生としては一番苦手なので、間を持たせる意味も含めて、先日私の結婚式や某ringxの結婚式で使った、4択携帯早押しクイズのネタを仕込んで使ってみた。

しかし、件の中学では、普段携帯を登校時にクラスで集めて、下校時に返すというプロシージャが行われているそうで、この授業のために特別に生活指導上の許可を頂いて、授業中に携帯を使って貰った。

ところで、前日晩まで忘れていたのだが、彼らは未成年であり、悪名高き?有害サイト強制コンテンツフィルタリングの対象なんだよね。ホワイトリスト方式使われてるとかなわんなー、と前日晩に危惧してたんだけど、だいたいクラスの8割方はアクセスできてたみたい。デフォルトのブラックリスト方式からわざわざホワイトリスト方式に切り替える人ってやっぱ少ないんだろうな。

ま、早押しなんでそれなりに盛り上がってくれて助かる。とりあえずこれ、難しい問題だすと、思わず「わかんない!」って声を出してくれるので、理解度を見るには手っ取り早くていい。単なる四択より早押しで名前とか出せば、それなりに盛り上がるし。早押しだけに注力するヤツが増えるは難点だが。

ところでクラス編成がなかなか独特で、3クラスはそれぞれ、共学・女子・男子の性別クラス編成を行っているらしく、共学校と女子校・男子校の雰囲気を一度に味わって帰ってきました。

中3ぐらいだとかなり性別による態度差がはっきりしていて、なかなか面白い。男子はすぐに飛びついて勝手にやってるヤツが目立つ。

ちょっと残念だったのは女子クラスでいまいち盛り上がりに欠けたというか、興味を示してくれたのかどうかわかりにくかったこと。単にPCに触れてる経験の薄さによる取っつきやすさの問題なのかもしれないけど、どうもね。「情報系はほんとは女子の方が向いて居るんじゃないか説」の信者としてはちょっと残念だったんですけど。まあ、僕の授業技術の問題かなあ。

てな感じで、中3に教えるというのはなかなか新鮮な体験で面白い一日だった。まあ、ほぼ徹夜あけで200分授業やるとなかなか疲れたけど。

ところで、この二日ぐらい中毒気味にコレを聞いて居て、脳内でずーっと流れっぱなしなんですが。制服の中高生の群れを前にして、脳内で「地獄先生」が流れてて、別にやましいことはないのに困ったもんだったんですが、以下 Politically Incorrect な話題につき終了。

ハイファイ新書ハイファイ新書
アーティスト:相対性理論
販売元:インディーズ・メーカー
発売日:2009-01-07
おすすめ度:4.0
クチコミを見る
  • ライブドアブログ